香港碼頭日記

香港での生活を徒然なるままに、、、

生活

金牌咖喱牛腩飯

たまに食べたくなる港式カレー。どこでも一緒というわけではないので、色々と試してみた結果、近所ではこの店のカレーがいちばん気に入っている。 香港大學駅のそば、山道(Hill Road)沿いにある味源一方。坂を少し登った、やや不便な場所にあるせいか、店…

鯇魚(waan5 yu2)

年齢とともに味覚も変化するというけれど、若いころは断然魚よりも肉派だったのだが、最近のお気に入りは近所の名店、徳記のランチメニューの定番である蒸魚飯(jing1 yu2 faan6)。香港に来て以来、実はなかなか魚料理に手が出なかったのだけれど、徳記に通…

咖哩吉列豬扒滑蛋飯!

平日の夜、功夫の練習に行く前には、たいてい灣仔で晩御飯を食べてから武館へ向かう。最初のうちは色んな店を試していたのだけれど、最近はほとんど敏華冰廳かな。メニューが豊富だし、席もゆったりめで比較的落ち着けるからだ。 灣仔店の店内にはネオンで書…

啱啱出爐!

日曜日の朝、ジムに行って汗を流したあと、ランチはいつもの徳記へ。 蒸魚飯(凍檸茶をつけて58香港ドル)。骨が多くて食べづらいけど、このタレの味付けが食欲を増進させる。 ランチを食べた後、買い物をしながらアパートのほうへ向かう。 地元のパン屋「生…

上香俾師公

功夫の練習を始める前、必ず師公(師匠の師匠)の遺影を前に線香をあげている(上香俾師公=師公にお線香をあげる)。 三拝のときに、「今日もケガすることなく、充実した練習ができますように見守って下さい」と心の中で唱えていたのだけれど、ふとしたきっ…

映画『無名指』("My First of May")

毎週土曜の午後は功夫の練習日。真夏の暑い日でも、冷房のきいた室内で練習できるのがありがたい。 功夫の道場(武館)に向かう通りは、両サイドに果物店や八百屋、魚屋、肉屋などがあっていつも賑わっている。 功夫の後は大抵疲労困憊で、帰宅後シャワーを…

映画『茶粿』

この日は久しぶりに船で外洋に出て釣りをする予定だったのだけれど、天候(風)の影響でキャンセル…。なんだか昨年の夏あたりから週末の天気がよくないことが多い気がする。それでジム通いをするようになり、功夫を習い始めるようになったわけだが、いったん…

ジェーイ⤴、とは…

広東語会話の練習、なんとか継続している。とにかくオンラインレッスンを定期的に受講する習慣をつけたので、上達のペースはともかく、少しずつ語彙は増えている。 それでも発音に苦戦するのは相変わらず…。取り合えず、わからなくてもいいので広東語の音に…

新記録、七片!

最近、運動といえば、ジムと詠春拳の練習に明け暮れていたので、すっかりジョギングがご無沙汰になっていた。たまには走ろうと思い、いつものジョギングコースに繰り出す。 いつものジョギングコースのスタート地点。なんだかうまく水平がとれてない。暑さの…

映画『夢遊納米比亞沙漠』"ナミビアの砂漠"

最近の日曜日のルーティーン、朝からジムへ行く。昨年の9月頃から通い始めて、地味ながらも着実に身体が鍛えられているのを実感できるのが嬉しい。体重が69キロから72キロまで増えて、体脂肪率は15%から14%に低下。もう少しだけ筋肉増やしてパワーをつけたい…

たまには贅沢を

日本は異常な暑さ...。香港も蒸し暑いのだけれど、東京の暑さというのは、足元から感じるアスファルトの反射熱が強烈な印象。さすがにこれだけ暑いと、どうしても食欲が減退しがちなのだが、こんなときはあえて贅沢をして食欲を奮い立たせる! というわけ…

香港書展(香港ブックフェア)

シグナル10の台風の翌日、前から気になっていた香港ブックフェアに行ってみることにした。平日だし、さすがにそれほど混んでいないだろうと思っていたが、実際に会場に行くとかなりの賑わい。 場所は灣仔のコンベンションセンター。出版社ごとにブース(区画…

10號風球(fung1 kau4)

せっかくの日曜日なのに、香港には台風が直撃。しかも日中はほぼ終日シグナル10(最高レベルの警報)が発出されていたので、ずっとアパートの部屋に引き籠り状態となった。 仕事をしたり(少しだけ)、以前から読み返そうと思っていた漫画を読んだり、広東語…

TV番組『ただ一撃にかける』

NHKで「時をかけるテレビ」という番組があり、池上彰氏が司会を務めて過去放映された番組を取り上げている。先日、NHKプラスでその「時をかけるテレビ」を見ていたら、剣道の世界大会に挑む剣士にフォーカスをあてた『ただ一撃にかける』というドキュメンタ…

カブトムシ

なぜか大学生の娘が昨年の冬からカブトムシを飼っている。幼虫を二匹育てていて、果たして世話をしているのかどうか怪しいのだけれど、リビングに飼育箱が置かれている。なんだか放置してるだけのように見えたのだが、なんと東京出張中にちゃんと成虫になっ…

牛扒(ビーフステーキ)

相変わらず食トレでタンパク質摂取を心がけているのけれど、やはり鶏胸肉中心というのはどうしても辛くなってくる…。たまには鉄板にのった熱々のビーフステーキを食べたくなる。でも、ステーキハウスに行くと大抵300香港ドルくらい(日本円だと6000円近い)…

広東語「幫我睇吓」

広東語、かれこれ一年半くらい勉強している。語彙は増えたと思うし、シンプルな表現であれば、なんとなく引き出しは増えている気はする。気はするのだけれど、いざ実践となると大抵は「あー、全然わからない。言いたいことが出てこない…」という状態になって…

映画『不赦之罪』"Valley of the Shadow of Death"

この日の香港はすっかり真夏。週末のルーティーンとなっている朝のジム通いは欠かさなかったものの、灼熱地獄のなか、あえて外出する気力はなく、広東語の勉強をしたり、アパート内のジムでの詠春拳の練習をしたりして過ごす。 昼前の街の風景(香港大學附近…

食後のコーヒー

4月末で行きつけのコーヒー屋さんが閉店してしまい、その後、いくつかの店を試してみたものの、なかなか気に入ったところを見つけることが出来ず、この一か月ほど食後のコーヒー難民としてオフィス周辺を彷徨う日々を過ごしていた。 けれども最近ようやく新…

慢慢行啦!

このところ週末は詠春拳の練習が中心。熱心に取り組んではいるものの、なかなか思ったようにできないことが多くて、一向に進歩している感覚はない。でも、師匠によると「よくなっている」とのことなので、とにかくその言葉を信じて頑張っているところ。 雑然…

食トレ「慢 maan6」

昨年の9月から筋トレを始めて、少しずつだがやる気モードが高まりつつある。そして詠春拳を習いはじめた頃からは食事にも注意を払うようになり、最近では鶏胸肉を買ってきて調理をし、タンパク質補給用にストックしている状況だ。 そんななかで、先日、ジム…

香港文化博物館

急に暑くなったせいなのか、それとも日常的にトレーニングや功夫の練習に取り組んでいて疲れがたまっているせいなのか、以前と比べると週末早起きして釣りに行こうという意欲が低下気味…。でもどこかしらに出かけたくはなるので、この日は沙田にある香港文化…

麻婆豆腐探索に終止符

香港で暮らし始めたころ、美味しい麻婆豆腐を求めて色々と試行錯誤していた。コロナもあったので度々自ら作ってもみたのだけれど、手間とお金がかかる割には残念ながら今一つ納得できる麻婆豆腐にならなかった。 最近、香港在住の日本人のかたのブログで灣仔…

有縁再見…

ランチのあと、決まって会社近くのカフェでコーヒーを注文している。約一年前に行きつけのカフェが閉店したので、それ以来、閉店したカフェのバリスタが勧めてくれたSENSEという別のカフェを利用していた。 毎日のように通っていると、店員の人たちとも顔な…

映画、そして功夫

午前中は堅尼地城の映画館で『虎毒不 Montages of a Modern Motherhood』(邦題:「母性のモンタージュ」)を鑑賞。現代香港社会における女性(母親)の生きづらさをテーマにした映画。「虎毒不」というのはどうやら「猛烈で厳しい母」になり切れなかったと…

新緑の多摩川

日本での仕事もとりあえずひと段落。土曜日は天気もよかったので、休日も在宅勤務の家人に促されてサイクリングに出かける。よく「天気がいいから自転車に乗ってきたら」と優しく言われるのだけれど、まあ「家でうろちょろされると仕事に集中できない」とい…

清明節

この日は、哥連臣角砲台遺址でのんびり釣りでもしようと思い、昼前にアパートを出発。MTRの港島線で柴灣へ。 柴灣の駅から徒歩で哥連臣角砲台遺址まで向かったのだけれど、途中で派手な紙袋を持った人たちを頻繁に目にした。どうやら清明節のお墓参りに来て…

滑旦蝦球炒河!

先日、近所にあるお気に入りのレストラン、徳記でランチをしていたときに、別のお客さんが注文していたのを見かけてどうしても食べたかったメニュー、滑旦蝦球炒河。ついに実食の機会が到来! このメニュー表(左)の一番上に載っているのが、滑旦蝦球炒河。…

鴨脷洲の新ルート

連日の釣り。連日とはいうものの、あくまでもお手軽な釣行で、久しぶりに鴨脷洲に行ってみた。鴨脷洲はMTRの利東駅からアクセスがよく、少し玉桂山の登りがハードだけれど、まあ気軽に行けて、なおかつ自然を満喫できるという優れた釣りスポット。 玉桂山の…

哥連臣角砲台遺址

久しぶりの釣り。でも最近は詠春拳の練習やら筋トレをルーティーンに組み入れているため、手近なところで1~2時間、ストレス解消の目的での釣行が多い。この日は哥連臣角砲台遺址へ。 哥連臣角砲台遺址から南の方角を望む。実に気持ちのよい天気だ。 ヨッ…