広東語
たまに食べたくなる港式カレー。どこでも一緒というわけではないので、色々と試してみた結果、近所ではこの店のカレーがいちばん気に入っている。 香港大學駅のそば、山道(Hill Road)沿いにある味源一方。坂を少し登った、やや不便な場所にあるせいか、店…
年齢とともに味覚も変化するというけれど、若いころは断然魚よりも肉派だったのだが、最近のお気に入りは近所の名店、徳記のランチメニューの定番である蒸魚飯(jing1 yu2 faan6)。香港に来て以来、実はなかなか魚料理に手が出なかったのだけれど、徳記に通…
日曜日の朝、ジムに行って汗を流したあと、ランチはいつもの徳記へ。 蒸魚飯(凍檸茶をつけて58香港ドル)。骨が多くて食べづらいけど、このタレの味付けが食欲を増進させる。 ランチを食べた後、買い物をしながらアパートのほうへ向かう。 地元のパン屋「生…
功夫の練習を始める前、必ず師公(師匠の師匠)の遺影を前に線香をあげている(上香俾師公=師公にお線香をあげる)。 三拝のときに、「今日もケガすることなく、充実した練習ができますように見守って下さい」と心の中で唱えていたのだけれど、ふとしたきっ…
毎週土曜の午後は功夫の練習日。真夏の暑い日でも、冷房のきいた室内で練習できるのがありがたい。 功夫の道場(武館)に向かう通りは、両サイドに果物店や八百屋、魚屋、肉屋などがあっていつも賑わっている。 功夫の後は大抵疲労困憊で、帰宅後シャワーを…
広東語会話の練習、なんとか継続している。とにかくオンラインレッスンを定期的に受講する習慣をつけたので、上達のペースはともかく、少しずつ語彙は増えている。 それでも発音に苦戦するのは相変わらず…。取り合えず、わからなくてもいいので広東語の音に…
最近、運動といえば、ジムと詠春拳の練習に明け暮れていたので、すっかりジョギングがご無沙汰になっていた。たまには走ろうと思い、いつものジョギングコースに繰り出す。 いつものジョギングコースのスタート地点。なんだかうまく水平がとれてない。暑さの…
先日の広東語のレッスンで、茶餐廳の定番メニューの話題になった。お気に入りの徳記のランチメニューを見ながら、好きな料理をいくつか挙げていくなか、豆腐斑腩飯の名前を出したところ、広東語の先生から「豆腐斑腩飯と似てますが、豆腐火腩飯は食べたこと…
広東語、かれこれ一年半くらい勉強している。語彙は増えたと思うし、シンプルな表現であれば、なんとなく引き出しは増えている気はする。気はするのだけれど、いざ実践となると大抵は「あー、全然わからない。言いたいことが出てこない…」という状態になって…
特にやるべきこともなかったので思い付きで映画を観に行くことにした。映画を観るときの基準としては、日本の映画か広東語の映画、できれば香港の日常生活や文化が描かれているものを選ぶようにしている。 この日、選んだのは『水餃皇后』("The Dumpling Qu…
日曜の朝は尖沙咀のジムで汗を流した後、知人が尖沙咀で最近パン屋をオープンしたというので行ってみることにした。彼は日本好きで、おしゃれな和食の店を香港や日本で経営しているそうなのだが、日本のおいしいパンを香港で展開したいということで、昨年、…
ランチのあと、決まって会社近くのカフェでコーヒーを注文している。約一年前に行きつけのカフェが閉店したので、それ以来、閉店したカフェのバリスタが勧めてくれたSENSEという別のカフェを利用していた。 毎日のように通っていると、店員の人たちとも顔な…
釣り仲間のかたに誘ってもらい、久しぶりのナイトシーバス。 いつものように三聖邨海鮮市場の横にある船着き場から出船。 そしてストラクチャー周りを狙って打っていく。 今回のメンバー3名は同学年だったのだが、釣り歴でいうと自分はまだまだビギナーレベ…
この日の夕方は、詠春拳の稽古。今回は兄弟子たち(師兄、師姐)も来るということで、いつもの九龍公園體育館ではなく、深水埗と長沙灣のあいだ辺りにある保安體育館が稽古場所。 街市と熟食中心(フードコート)の中間階が体育館になっている。 師傳が、体…
広東語のレッスン。日本人にとっては微妙な違いに過ぎない発音も、広東語の先生は的確に指摘してくれる。先日、ホンハム(紅磡)のピンインがなぜ "hong hum"ではなく、"hung hom" なのかという細かい質問をしたのだけれど、「英語と同じではない」とのこと…
香港は旧正月モード。日本の年末年始の雰囲気は、こちらでは農暦新年の前後になるので、日本で正月気分を味わい、すぐに香港で旧正月気分を味わうというなんだか不思議な感覚だ。今年の農暦新年の年初一は1月29日(水)で、カレンダー上は30日(木)、31日(…
この日はなんだか昔行った針山に行きたい気分になった。たぶん5年ほど前に一度行って以来で、自分の記憶では遠い場所というイメージだったのだけれど、Google Mapで調べてみると案外時間がかからないことがわかった。5年前はまだ釣りをしていなかったので、…
この日は季節外れの台風が近づいているということで、シグナル3が出ていたのだが、以前から約束していた香港人の友人と食事。もともとオフィスの近くのカフェの店主で、毎日ランチの後にコーヒーを買いに行っているうちに、なんとなく世間話をするようにな…
今日天氣好好。さて釣りに行くか、それとも新たな香港を発見すべく香港ソウルフード巡りをするか…。そんな贅沢な選択を迫られた結果、この日は香港ソウルフード巡りに決定。 まずは絲襪奶茶で有名らしい銀都冰室 へ。絲襪というのは、ストッキングの意味で、…
廣東語のオンラインレッスン、前回のテーマは「必食、必飲」。観光客向けではなく、香港の地元の人が日常的に愛する食べ物について色々と教えてもらった。ソウルフード的な感じかな。 もちろん食べたことがあるもの、飲んだことがあるものも色々と出てきたの…
この日は中秋節。香港のひとたちは、午後から休みモードで中秋節の翌日(今年は18日)が祝日となる。 中秋節といえば月餅(yut6 beng2)で、そういえば2~3週間ほど前から会社にも取引先から頂いた月餅が置いてあった。そもそも自分で買って食べるようなもの…
今年の夏はほんとに天候不順。この日も釣行はあきらめて、久しぶりに堅尼地城のGolden Cinemaで映画を観ることにした。基本的に日本の映画を観ることが多いのだけれど、今回は広東語の勉強も兼ねて、香港映画をチョイス。 映画『LOVE LIES』。SNSを通じたロ…
広東語のオンラインレッスンを週一くらいのペースで受け続けてそろそろ一年。何が難しいって、やはり発音。一部の簡単なフレーズ以外は、まったく音として覚えていないので、字を見ればわかるのに音だけ聞いても見当すらつかないこともある。 広東語の先生に…
街でたまたま見かけた看板、「夏日漱石」。これ、日本人であれば誰しも「あー、夏目漱石と夏日をかけているのね。」ってなると思うのだけれど、香港人はどうなんだろうとふと疑問に思った。 夏目漱石ではなく、「夏日漱石」。その横には Summer Rockとある。…
先日いただいた香港のお菓子、龍髭糖(Dragon Beard Candy)を食べてみた。 ずいぶん立派なパッケージ。ひとりで食べきれるのか少々心もとない。 中身はこんな感じ。3個入りのパッケージが6つ(そして3種類のフレーバー)。 これが龍髭糖。見た目は繭のよう…
以前、広東語のレッスンで手信(お土産)について、「香港のお土産」・「日本のお土産」はどんなものが喜ばれるかというテーマで色々と盛り上がったので、先生に日本のお土産をお渡しした。濃い抹茶のお菓子と、見ためが涼しげな和菓子。 特に濃い抹茶のお菓…
この日は、日本から旅行で来ている友人と一緒に、早朝から西貢へ。高層ビルが林立する香港ではなく、自然豊かな香港を味わってもらおうと、西貢でFishing & Hikingを楽しむことにした。 MTRとバスを乗り継いで西貢に到着し、そこで海を眺めながらの飲茶(朝…
このところ週に一度くらいの頻度で銅鑼灣に行っている。実はささやかな楽しみがあって、それは滬揚川の酸辣湯麵を食べること。 酸辣湯麵、60香港ドル。麺がもっちりしていて美味しいのと、すっぱ辛さもほどよくて自分好み。 小籠包、58香港ドル。その日の気…
実は先週末は風邪でダウンしていた。あまり風邪をひくほうではないと思うのだけれど、そのせいか風邪をひいたときには自分でも驚くほど弱気になる。三日間寝込んでなんとか回復したのだが、筋力も衰えるし、ベルトの穴ひとつ分痩せていた。 そんなわけで健康…
昨年終わりころからずっと散髪に行きたかったのだが、広東語のオンラインレッスンで「床屋で使う広東語会話」を受講してから、そこでマスターした広東語表現を使ってみようと思い、しばらく我慢していた。土曜日の夜にようやくレッスンを終えたので、本日は…